事業紹介>ABBドライブ事業>ABBドライブ記事一覧 >同期リラクタンスモーター
「IE5・同期リラクタンスモータとは?!」
昨今のSDG’sや原油価格や原材料価格の高騰、政情不安などで、エネルギー削減が各方面で求められる中、モーターで出来る省エネがあります。
モーターは工場など生産設備で使用される電力の約50%くらいを消費していると言われており、モーターによる節電が数%可能になるだけで、大きな省エネ効果が出ると言われています。
そんな中、今注目のモータがあります。
それはIE5規格の『同期リラクタンスモータ (Synchronous Reluctance Motor、以下SynRM)』というものです。
これは、従来のIE3クラスの誘導モータにくらべて、巻線などによる電力ロスが少ないため、同等の出力でも約10~20%くらいの節電になるようです。
要は「電力消費を大きく減らせるモータ」っていうことですね。

では、普通の誘導モータとの具体的な違いを挙げてみます
(原理や構造などの特徴は下に解説動画のリンクを貼っています)
①電力ロスが少ない
従来のカゴ型誘導モータは、回転子の中でカゴ型の二次導体などが発熱して電力が消費されますが、SynRMはこれがほとんど無いため、電力消費を抑えられるようです。
このため、IECクラスとしてはIE5に相当し、現在最高クラスの省エネになります。

SynRMの回転子

カゴ型モータの回転子
②回転数が自由に変えられる
~インバータ使用~
従来のモータでは、使用電力の周波数によって回転数が決まっていましたが、SynRMは構造上インバータがは必要なため、周波数に関わらず回転数が変えられます。

③サイズが小さい
構造がシンプルなため、同出力の誘導モータに比べて一回りくらい小さいようです(出力などによる)
④メンテナンスが容易
回転子などに巻線が無く、モーター自体としての構造がシンプルなため、従来のIE3誘導モータと同等のメンテナンスで運用することが出来ます。
従来からある永久磁石を使った高効率モータの場合、例えばべアリングのメンテナンスでもメーカーへモーターを送らないとメンテナンスが出来ませんでしたが、SynRMは磁石を使用しないので、こういったメンテナンスも自前で行うことができます。
また今後生産量が増えてくれば、価格も抑えられてくると予想されます。
(※永久磁石を使ったSynRMの場合は上記のようなメンテナンスはできません)


⑤磁石を使わない ~レアアース・レス~
設置状況などにより、磁界の発生が困る場所でも使用できます。またレアアースである永久磁石を使わないので、今後も安定した供給が確保されています。
(※永久磁石を使ったSynRMを除く)
同期リラクタンスモータのデメリット
①インバータが必須(直入れ不可)
SynRMの構造上、低回転時に不安定になりやすいため、インバータの使用が必須になり、配線や盤の設置が若干複雑になるようです。
